前の記事
九州宇宙ビジネスキャラバンのメディアパートナーに決定しました
イベントレポート

2025年10月20日に、『【月探査の最前線】個人でも宇宙探査ができる?!宇宙実験に挑戦しよう』をテーマに、オンラインイベントを開催しました。
月や惑星の配置によって「最適な軌道」が変化する――。
一見すると専門的で難解に思えるテーマを、ワクワクする物語のように紐解いてくれた90分でした。
講師の丁寧な解説に加え、参加者との双方向のQ&Aも行われ、宇宙探査をより身近に、自分ごととして感じられる時間となりました。
Peatixイベントページはこちら:https://cosmosgirl1020.peatix.com

京都大学 & MoMoTarOチーム
尾崎 直哉氏
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 准教授
総合研究大学院大学 先端学術院 宇宙科学コース 准教授
榎戸 輝揚氏
京都大学 理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野 宇宙線研究室
理化学研究所 光量子工学研究センター 中性子ビーム技術開発チーム 客員主管研究員 (兼務)
辻 直希氏
京都大学 大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 特定研究員

※当日は尾崎 直哉氏と辻 直希氏からご講演いただきました。
・高度な内容をわかりやすく伝えていただき、理解が進みました。質問にも丁寧にお答えいただき嬉しかったです。(30代・女性)
・難しい話題もかみ砕いたご説明で学びが多かったです。Q&Aでも親切に対応いただき、参加して良かったと感じました。(30代・女性)
・人工衛星をどう飛ばすかの軌道は、その時の月や惑星の配置によって効率的な軌道が変わるのが驚きでした。とても複雑な計算の結果でミッションの軌道を決めるところに技術者としての熱意を感じました。(30代・男性)

・コスモ女子への新規入会をご検討・ご希望の方はこちら
公式LINE: https://line.me/R/ti/p/%40943ymvyq
・コスモ女子への取材やコラボのご相談はこちら
https://cosmos-girl.com/contact
取材・協業のご依頼から入会に関するご質問まで、お気軽にご連絡ください。